インプラントに天然歯の生理機能を!次世代インプラント治療

次世代型口腔インプラント治療

2014年9月25日、東京理科大学 総合研究機構と岡山大学大学院の研究グループは、天然歯と同じような歯周組織を有するバイオハイブリッドインプラントを開発し、実証実験に成功したことを明らかにしました。

この研究成果は2014年8月13日、「Scientific Report」にオンライン版で公開されました。

(画像はプレスリリースより)

歯の役割と今までのインプラント

歯と歯周組織は、連携して咀嚼機能(食べ物をかみ砕いて飲み込めるようにする)を担うだけでなく、外部刺激を受容する知覚器官としての役割を果たしています。

口腔インプラント治療により咀嚼機能が回復します。そのため歯科臨床に広く応用されるようになりました。しかし、口腔インプラントには歯周組織が欠如していることから、顎の骨の成長に対する対応や歯科矯正治療のように生理的な移動ができません。

研究成果

現在の口腔内インプラントの欠点を解消するために歯周組織を有するバイオハイブリッドインプラントを開発。

具体的にはインプラント表面に歯小嚢組織(ししょうのうそしき:歯周組織の構成成分が分化するもとになる袋状の組織)をインプラント周囲に付与し、さらに歯小嚢細胞の細胞活性を高めるためにハイドロキシアパタイトを使っています。

マウスモデルで、バイオハイブリッドインプラントが歯科矯正学的な移動や神経伝達といった歯の生理機能を再現することができることを実証しました。

今後の展開

本研究は幹細胞による組織再生と機能発現に適した人工材料開発を歯科に応用する際の基礎となるものです。

さらに、歯科のみならず、様々な臓器に応用可能なバイオハイブリッド人工器官の可能性を示唆しています。

今回はマウスの歯小嚢組織を用いていますが、人に応用するために、適切な細胞を探す必要があるとのことです。

▼外部リンク

岡山大学 プレスリリース
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id231.html