自律神経の乱れと唾液成分の関連
2014年8月20日、花王は更年期女性50名を対象に自律神経機能(身体的自覚症状を含む)と唾液成分の変化にかんする調査結果を発表した。なお、この内容はすでに2014年6月13、14日に行われた日本老年歯科医学界第25回学術大会で公開済。
(画像はプレスリリースより)
調査方法
更年期女性(45歳~55歳)を対象に、1,479種の唾液タンパク質成分量の測定、自律神経機能の評価、更年期症状の評価を行った。
唾液タンパク質成分は、唾液中のタンパク質をペプチドまで分解し、データベースと照合することにより測定。タンパク質の定量値は別途クロマトグラフィーによる分析値。自律神経機能は心電図データからの導出値。更年期症状は、日本産科婦人科学会生殖・内分泌委員会の更年期症状評価表を用いて集計。
研究結果
自律神経機能の変化により特定のタンパク質の量が唾液量に関係なく変化することが判明。具体的には口内で抗菌、解毒に働く3種類のタンパク質が交感神経の亢進により減少していた。
更年期症状、特に「無気力で疲れやすい」「肩がこる」「眼が疲れる」を示す人で、上記3種類のタンパク質の減少があった。
考察
更年期になると口のネバつきが増えることをすでに花王は発表している。これは更年期になると自律神経の変化(交感神経の亢進)が口内の抗菌、解毒に働くタンパク質の分泌量を減らしていることが原因の可能性が高いことを示した。
この結果は更年期の症状が高いほど、タンパク量が減少していることからも示唆される。
更年期の症状が出ている人では特に口内炎等の発生の可能性が高まるので、口腔内のケアが必要と考察している。
▼外部リンク
花王 プレスリリース
http://www.kao.com/jp/corp_news/2014/20140820_002.html