虫歯・歯周病と並ぶ新たな歯のトラブル、「酸」による歯へのダメージ対策を!

あなたの歯は大丈夫?

虫歯・歯周病と並んで最近注目されているのが、「酸」による歯へのダメージ「酸蝕歯(さんしょくし)」だ。「酸蝕歯」とは飲食物に含まれる「酸」によって歯の表面のエナメル質が摩耗することを指す。酸が歯に触れると歯の表面のエナメル質が一時的にやわらかくなり、そこへ強い力での歯磨きや硬い物を噛む時の刺激などが加わると、歯のエナメル質がすり減り、歯が薄くなるのだ。

飲食物に含まれる酸の他にも、口内の環境が酸性に傾くことも「酸蝕歯」の原因となる。ランニングなどの運動によって唾液の分泌が減ることや、pHが低めの間隔を開けずにスポーツドリンクをダラダラと飲み続けることなどによって、口内は酸性に傾くことにも注意が必要となる。

(画像はホームページより)

「酸」による歯へのダメージとは

「酸蝕歯」の初期段階では、熱い飲み物や冷たい飲み物が歯にシミる(知覚過敏)、歯の表面が丸みを帯びているように見える、歯が少し黄色く見える、などのサインが現れる。さらに症状が進み「酸蝕歯」の中期以降の段階になると、歯が濃い黄色に見える、ライトを照らすと歯の先端が透けて見える、知覚過敏がより重症になる、歯の表面に小さいへこみが現れる、歯の詰め物が取れる、などのサインが現れるのだ。

エナメル質は一度酸によって摩耗すると、自力で再生することはできない。症状が重くなると歯科での処置が必要になり、ダメージがひどい場合には歯を失うことにもなりかねない。

「酸蝕歯」予防のポイント

「酸蝕歯」はどの年代の人にも起こりうる歯のトラブル。一度「酸蝕歯」になると元の歯の状態に戻すことはできないため、日頃からのケアによって予防することが重要となる。

予防のためにはいくつかのポイントがある。まずは、酸性度の高い飲食物をダラダラ口にしないこと。次に、食後は口を軽くゆすぎ、30分くらい経ってから歯磨きをすること。歯ブラシを選ぶ際は、硬すぎる歯ブラシは避けコシがあり柔らかいものを選ぶこと。歯磨き粉は、エナメル質を強化するタイプを選ぶこと。柔らかくなった歯のエナメル質の再石灰化を助けるフッ素(フッ化ナトリウム)を取り込みやすく設計されたものを使用して歯磨きをすると、さらにキチンとしたケアができるのだ。

▼外部リンク

グラクソ・スミスクライン株式会社 商品情報
http://pro-enamel.jp/cause/index.html