東北大学の研究、ビフィズス菌は口腔内で主に酢酸を産生し小児の虫歯を誘発

ビフィズス菌による虫歯誘発機能を解明

東北大学大学院歯学研究科の研究グループは5月29日、重度の小児う蝕(虫歯)患者から特徴的に検出されるビフィドバクテリウム菌(ビフィズス菌)の糖代謝機構を解明し、う蝕誘発機能の一端を明らかにした、と発表した。

(ビフィドバクテリウム菌)

(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});

ビフィズス菌は乳糖を餌に多くの酸を産生

重度の小児う蝕(虫歯)患者からは、口腔細菌の1つビフィドバクテリウム菌(ビフィズス菌)が健全者より多く検出される。

ビフィズス菌は、糖分を餌にして酢酸と乳酸を4:1の割合で代謝し排出する。酢酸は口腔内で歯を溶かし(脱灰)、う蝕(虫歯)をつくる。健全者では唾液の緩衝作用により、口腔内の酸性pHを中性pHに戻す。しかし、唾液の分泌不足、過剰な糖などにより緩衝作用が働かず、虫歯が進行する場合がある。

研究グループは、その原因を探るため代表的なう蝕関連細菌ストレプトコッカス・ミュータンス菌と比較した。

ストレプトコッカス・ミュータンス菌は、糖から主に乳酸を産生し虫歯の原因となる。しかし、pHの低い口腔内の酸性環境では、ビフィズス菌による酢酸の方が歯の内部に浸透しやく、虫歯になりやすい。

フッ化物の効果を調べたところ、フッ化物はミュータンス菌の酸産生を抑制したが、ビフィズス菌には効果がなく高濃度でも完全抑制はできなかった。その原因は、ビフィズス菌の特殊な糖代謝経路「ビフィドシャント」がフッ化物による代謝阻害を受けないことであったという。

また、ビフィズス菌は、ブドウ糖(グルコース)より乳糖(ラクトース)を餌にするとより多くの酸を産生することが分かったという。小児は、乳糖を多く含む母乳や牛乳を飲むため、虫歯予防の方法を考え直す必要があるとのこと。

(画像はプレスリリースより)

▼外部リンク

東北大学のプレスリリース
https://www.tohoku.ac.jp/

別掲
https://www.tohoku.ac.jp/