歯周病の治療に新たな可能性が

歯根膜の恒常性維持に関わる転写因子特定

2017年1月30日、歯周病発生の要因に関わる歯根膜恒常性の維持に要する遺伝子的要因を発見したと、国立大学法人東京医科歯科大学研究チームが発表した。

当該研究にあたったのは、東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科システム発生・再生医学分野に所属する、浅原弘嗣教授と篠原正浩講師また佐藤天平特任助教授及び、顎顔面矯正学分野森山啓司教授や幸田直己大学院生、そして医歯学研究支援センターの市野瀬志津子特任助教授による共同研究チームだ。

歯周組織維持に重要な歯根膜の恒常性に係る遺伝子特定

歯根膜は、歯と歯槽骨をつなぎ止める組織でありセメント質や歯槽骨等への栄養供給を行っている。また、慢性歯周炎こと歯周病はプラーク中に存在する細菌により引き起こされる、歯根膜や歯肉そして歯槽骨における炎症で、歯肉の退縮及び歯槽骨等を経て歯の動揺と喪失を引き起こすものだ。

そして今回、当該研究にあたった研究チームは以前に、靱及び腱における特異的な遺伝子を特定している。そして、これは腱等とⅠ型コラーゲンを結びつける転写因子であり、靱及び腱と歯根膜は共通してⅠ型コラーゲンに富んでいるのだ。

そこでこの共通点に着目し、靱及び腱において特異的に存在するプロテオグリカン生産遺伝子の、歯根膜への影響について研究を行ったのだ。

結果、当該遺伝子が使用したマウスの歯根膜において強く発現していることが、明らかとなったのである。また、この遺伝子をノックアウトしたマウスでは加齢とともに歯槽骨の破壊等が見られ、歯根膜におけるコラーゲン繊維の変性も確認された。

これらのことにより、当該遺伝子が歯根膜細胞の骨形成細胞への分化をコントロールすることで、加齢を理由とする歯根膜のコラーゲン繊維の変性を抑制しひいては、歯根膜恒常性の維持にとって重要な役割を持つことが判明したのである。

歯周病における新たな治療の可能性も

今回の研究結果は、当該遺伝的因子を故意に制御することで、歯周病に対する再生治療及びその他、新たな治療法の開発に結びつくものと言える。

なお、これはアメリカ東部時間での平成28年12月19日午前0時に、オンライン版国際科学誌Developmentにて公とされた。

(画像は国立大学法人東京医科歯科大学より)

▼外部リンク

「 転写因子Mkxの歯根膜における機能解明 」―歯根膜恒常性維持の新たなメカニズム―
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20170130.pdf