虫歯の治療では抜髄など微小な神経損傷を伴う処置があります。抜髄後に舌痛症や口腔内焦熱症候群などの痛覚異常が知られていますが、その原因に関しては不明でした。
(画像はイメージです)
2014年10月15日、岡山大学と朝日医療専門学校岡山校の研究グループは、ラットの口腔内の痛みに対する指標を確立し、末梢神経損傷後に痛覚異常が発生することを明らかにしたと発表しました。
その研究成果はArchives of Oral Biologyに8月23日からオンライン版で公開されています。
ラットにおける口腔内の痛みにおける客観的な判定指標はありませんでした。
研究グループは半麻酔状態のラットの舌にカプサイシンを少量塗布し、口腔内外を舐めまわす行動が出現するまでの時間と持続時間を計測。
この結果、カプサイシンの濃度と舐めまわし行動の発現時間と持続時間が比例することが分かりました。
口腔・顔面の痛覚を伝達する際には延髄の神経細胞でc-Fosタンパクが発現します。このタンパクと舐めまわし行動が相関しました。
上記の2点のデータより、痛みの程度が行動学的指標によって判定できることが明らかになり、また、この指標を用いることで下歯槽神経を損傷したラットでは舐めまわし運動が増強することから、神経障害性疼痛様の痛覚異常が口腔内で発症していることを示しているとのことです。
(画像はプレスリリースより)
本研究の指標を用いることで、今後口腔の痛覚異常が発症するメカニズムの解明に繋がる可能性があります。
また、歯科治療後(抜髄)に発症することが多い舌痛症や口腔内灼熱症候群などの原因が特定される可能性も。
研究者はこの原因が抜髄における末梢神経の損傷が関わっている可能性をあげています。
▼外部リンク
岡山大学プレスリリース
http://www.okayama-u.ac.jp/tp/release/release_id241.html